230404 輸出管理厳格化 中国が強く反発  先端半導体製造装置

Category : 中国
PB195700

'23/04/04の朝刊記事から

輸出管理厳格化 中国が強く反発
 先端半導体製造装置


【北京=山下福太郎】中国外務省は3日、日本政府が先端半導体の製造装置23品目を対象に輸出管理を厳格化することに対し、強い反発を表明した。
毛寧副報道局長は記者会見で「中国の利益が著しく損なわれれば見過ごさず、断固として対応していく」と述べた。

 2日の日中外相会談でも秦剛国務委員兼外相が半導体輸出規制を巡り「中国の決意をさらに刺激することになる」と言及しており、批判のトーンを一段と強めた格好だ。





PB195698

723/04/04の朝刊記事から

全日空一時システム障害
 55便欠航 国内線搭乗手続きできず


 全日本空輸は3日、国内線でシステム障害が起こり、航空券の予約や販売、搭乗手続きなどのサービスが一時的にできなくなったと発表した。
この結果、午後6時45分現在、羽田ー福岡など計55便が欠航、約6700人に影響し、遅延も多数発生した。

 システム障害が起きたのは3日午後2時10分頃で、約1時間後に代替システムが稼働した。
この間、搭乗手続きができなくなり、全国各地の空港で欠航などの影響が出た。
同じシステムを使うエア・ドゥやソラシドエア、スターフライヤーでも遅延などが発生した。





PB195704

'23/04/04の朝刊記事から

NTT東西で 一時通信障害
 光回線


 NTT東日本と西日本は3日、同日午前7時10分頃から一部の地域で光回線を使ったインターネット接続サービスが利用できなくなったと発表した。
設備故障が原因で、午前10時8分頃までに段階的に復旧した。
光回線の電話サービスにも障害が及んだため、警察や消防への緊急通報が一時利用できなくなった。

 障害は北海道や東京、神奈川、大阪など16都道府県で発生。
光回線を使ったネット接続サービス「フレッツ光」や関連サービスに加入する最大44万6000件が利用できなくなったり、つながりにくくなったりした。
このうち電話サービス「ひかり電話」への影響は23万3000件に上った。

 緊急通報ができない状況が生じたため、総務省は電気通信事業法で定める「重大な事故」に当たると判断する可能性が高い。




スポンサーサイト



日本最北端の地

Category : あれこれ
IMG02716



IMG02715

221231 中国戦闘機、米機に異常接近  南シナ海、米は非難

Category : 中国
PB195697

'22/12/31の朝刊記事から

中国戦闘機、米機に異常接近
 南シナ海、米は非難


【ワシントン=蒔田一彦、北京=田川理恵】米インド太平洋軍は29日、中国海軍の戦闘機「殲(J)11」が21日、南シナ海上空で米空軍の偵察機RC135に異常接近したと発表した。
J11が機首から約6メートル以内まで近付いたため、RC135は衝突を回避する行動を余儀なくされたという。
インド太平洋軍は声明で「危険な飛行だ」と中国軍機の行動を非難した。

 米側の発表によると、RC135は南シナ海上空の国際空域で「通常の任務を合法的に行っていた」ところ、J11が接近し、飛行を妨害した。
インド太平洋軍はウェブサイトで、J11が接近する様子を収めた映像も公開した。
ロイター通信は、米軍当局者の話として、J11がRC135の翼から約3メートルまで接近したと報じている。

 中国軍機による危険な妨害行動は相次いでおり、事故を招きかねないとして各国が懸念を強めている。
4〜5月には南シナ海や東シナ海の国際空域で、中国軍機がオーストラリアやカナダ軍の哨戒機に異常接近した。
米インド太平洋軍は29日の声明で、「インド太平洋地域の全ての国が、安全かつ国際法にのっとって国際空域を使用することを期待する」と指摘した。

 中国外務省の汪文斌副報道局長は30日の定例記者会見で、米国が長期間にわたり中国機などに頻繁に接近して偵察を行っていると反発した上で、「米国の挑発的な危険行為が海上の安全に関わる問題を引き起こす根源だ」と主張した。




カウンター
リンク
最新記事
カテゴリ
最新コメント
検索フォーム